あなたの行動を決める言葉は何ですか

言葉と私003
「気持ちいいもの」を数日書いていると、だんだん楽しくなってきて「もっとたくさん書きたい」と思ったりしませんか?
または「もういいや」と思いませんか?
または「やっても意味ない」と思ったりしませんか?
このように思うようになってから、「気持ちいいもの」を書く行為が意味のあるものになるかならないかが決まります。
もちろん、この先に進まなくても結構です。
瞑想をしたことありますか? または座禅を組んだことはありますか?
あれ、やってもたいして意味がないとも思えますよね? だけどやる人はやる。何かを求めて。その何かは、その人次第の何かです。この「気持ちいいもの」を書くことも、あなたが何かを求めて書き続けると、いろんなことが現れてきます。それは問題であったり、気づきであったり、思わぬ記憶であったり、いろいろです。
なので、ここから先はあなたが手探りでやっていくことが大切です。僕がいろんなことを教えてしまっては、自分で本当に何を見つけたのかわからなくなってしまいます。
ひとつ考えていただきたいことがあります。これからも「気持ちいいもの」を書き続けるのか?と考えるとき、一番最初にあなたの頭に思い浮かぶことは、もしかしたら、いろんな冒険や行動に出ようとするときに、最初に頭に出てくる言葉ではないですか?
「やってやろう」
「面倒くさい」
「簡単すぎてやる気にならない」
「あほくさ」
いろんな言葉が浮かぶでしょう。そして、その言葉が、あなたの行動をいつも止めてはないですか? またはその言葉でいつも背中を押してもらってはないですか?
もしそうだとしたら、その言葉はあなたにとって大切な言葉です。どのように大切な言葉なのか、何か思い出すことはありますか?
もしよかったら、その言葉で思い出すことと、どのように大切な言葉なのか5~10分程度で書いてみて下さい。